マイホーム購入から2年が経とうとしています。
あっという間…!
最近、夫とマイホーム検討中のことを振り返り『やっぱりここの土地にして良かったね』という話になりました。
ということで、今回は立地を妥協しかけた体験談。
我が家は築浅戸建てを購入しましたが、注文住宅で土地探しをしている方の参考にもなると思います。
土地選びと予算で悩む
『家がほしい!』と思った時に、まず考えるのが住む場所について。
土地選びは、最初にして最大の難関と言っても過言ではありません…。
宝くじが当たりでもしない限り、大半の人は予算と立地の兼ね合いで悩むことになります。
我が家もそうでした。
第一候補のA駅周辺で探すものの、徒歩10分圏内は明らかに予算オーバー。
徒歩20分~30分まで範囲を広げればあるけれど、夫が電車通勤のため駅まで歩くには遠い。
そうこうしているうちに日にちだけが過ぎ、だんだん『もしかしてこの地域じゃ見つからないのかも…』と気弱になってきます。(土地探しあるある)
第二候補の土地
となると、次に考えるのは立地を妥協して選択範囲を広げることです。
夫の通勤を考えると理想は【A駅まで徒歩10分→電車で1本】でしたが、無理そうなら【会社まで電車を使わず通える地域】でもいいんじゃないかと思い始めました。
そこで候補に挙がったのが、会社から少し離れたC市。車必須な地域です。
ここなら予算内(むしろ500万~600万円ほど余裕あり)で新築一戸建てが買える!しかもリビングに床暖房&駐車スペース2台付き!
ということで、『ここなら予算内だし、車通勤で行けるんじゃないかな?』と夫にも打診してみました。
すると『会社の少し手前にある道路が細くて毎日大渋滞してる。車通勤は無理だから自転車通勤になると思う。でも自転車で30分くらいまでなら頑張れるかなぁ。』という返事。
それを聞いてすぐは『自転車で20分くらいだし有りかも!』とワクワクしていましたが、だんだん冷静になってきました。
▼
C市は車必須ののどかな地域。
少し歩けばバス停もあるけど、前述したように渋滞の関係で通勤には使えなそうです。
ということは、ここに住んだら夫は毎日自転車で20分以上かけて通勤しないといけません。
起伏もあるし、細くて交通量の多い道も通る。
マイホームのためとはいえ、雨の日も風の日も定年までその生活を続けなきゃいけないのか。
というか、このご時世同じ会社に勤め続けられる保証もないのに、家のスペックにこだわってこの土地を選ぶ意味があるのか。
私自身、車必須&縁もゆかりもない土地で、もし子供が出来たら両実家のサポートも無しにやっていけるのか。
…などなど。
書ききれない点もありますが、なにより毎日仕事をがんばって一馬力で住宅ローンを組んでくれる夫に、必要以上の苦労をさせていいのかという思いが強かったです。
関連記事:土地選びで優先すべきは広さ?利便性?田舎育ちが重視したこと
こうして冷静に考えると、メリットに対してデメリットが多すぎました。
妥協しかけてる人に伝えたいこと
結局、1件の物件見学もしないままC市は候補から外しました。
自然豊かだしのんびり暮らすにはいい場所でしたが、私たちの思い描くマイホームには合わないと気付いたからです。
一生に一度であろう夢のマイホーム。
『日当たりは譲れない…せっかくなら最新設備…室内も広くしたいし、もちろん駐車場と庭も!』と条件はどんどん増えるでしょう。
でも、”快適な家”と”快適な生活”は違います。
注文住宅の方は特に、建物へのこだわりを持ってる方が多いと思います。
予算内でいい土地に巡り会えないと『土地を妥協すれば理想の家が建てられる』と考えがちですが、その妥協は本当にしていい妥協かどうかを冷静に考えてみてください。
家は建てたら終わりじゃありません。そこが始まりです!
以上、土地選びで妥協しかけたけど目を覚ました話でした。
最終的に我が家は、第一候補だったA駅徒歩12~13分の築浅戸建てに出会うことができました。
先日、夫が『あのとき”自転車で30分までは頑張れる”って言ったけど、今考えると無理だなぁ。』と笑っていたので、お互い一種のマイホームハイだったんだと思います。
あのまま突っ走らなくてよかった…!
ということで、みなさんもいい土地に出会えますように!
▼今日のおすすめ(ブログ村テーマ)
家にまつわるお金の話
家づくりおすすめできる事・できない事