【断捨離】子供のため?自分のため?不快なことは無理にしなくてもいい

当ページのリンクには広告が含まれています。

昨年おもちゃが散らかってることにブチ切れ、おもちゃ棚を片付けたぽちこです。
その時の記事→リビングのおもちゃ棚を撤去したらすっきりした話

一時的にすっきりしたものの、やっぱり収納スペースがないと使いづらい。
ということでいろいろ試行錯誤していました。

目次

自分は何が嫌なのか考える

その後ニトリで棚を買い組み立て。
モンテ棚風にして落ち着いてたんですが、やっぱり毎日おもちゃを片付けるのは精神的に疲れるしストレス。
これじゃまた無限ループじゃない?とうんざりし、一体何がそんなに嫌なのか考えました。

そしてわかったこと。

子供がおもちゃで遊ぶのは当たり前だし、散らかるのはしょうがない。
それを片付けるのは「まあ仕方ないよね」と思える。

ただ、遊ばないおもちゃをばらまいて片付けないのは嫌だ。
常に散らかってて落ち着かないし、ソファや棚の下に入ったものを毎回取るのもストレス。


自分が嫌だったことが明確になり、思い切っておもちゃの数を半分まで減らそうと決意しました。

なんとなく「せっかく買ったから出して遊ばなきゃもったいない」って気持ちがあったけど、興味ないもの置いて遊ばないことにイライラして挙句の果て散らかってストレス溜まるとか意味わからんよね。

ということで、遊ぶ頻度の低いおもちゃ(おままごと・小さめブロック・人形など)は種類別に分けて階段下へ収納。

リビングにはよく遊ぶものや私が一緒に遊ぼうと思えるものだけ残すことに。

そしてこんな感じに落ち着きました。

物理的にだけじゃなく、精神的にもすっきり。
「こんなことでイライラしてだめだなぁ」とどんよりしてたのが消えて、ようやく他のこともやる気が出てきました!
自己肯定感って大事。

…ここまでが2週間前のこと。
最近ブログやらインスタやらがんばる気になったのはこれがきっかけでもあります。

損切りの大切さ

「もったいない」とか「せっかくここまで続けたのに」とか、時間やお金を掛けるほど思っちゃうけど、どこかですっぱり止めるのって大事だなぁと実感したできごとでした。
これからはちょっとでも違和感・不快感があることは積極的に取り除いていこー。


以上、ちょっとしたことをやめただけでものすごく快適になった話でした。
もちろん嫌でもやめられないことはあるけど、自分に選択権があることはどんどん取捨選択しよっと!

シェアはこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次