昨年購入したホットクックミニ。
味噌汁やミネストローネなどの汁物を作ることが多いので、たまには違うものに挑戦しようと焼き芋を作ってみました!
わが家のホットクックは容量1.0Lと1番小さいタイプ。(KN-HW10E-W)
あわせて読みたい


4人家族でもホットクックミニはおすすめ!コンパクトでキッチンに置けるサイズ感
料理を楽にしたくて買った、ヘルシオのホットクックミニ。 高い買い物だし使いこなせるか心配だったけどめっちゃ便利!毎日汁物をこれで作るようになり、料理嫌いとして…
同じ容量で新機種(KN-HW10G-W)もでてます。
価格はほぼ一緒なので、いまから買うなら新機種がおすすめ!
シャープ(SHARP)
¥28,500 (2023/06/06 14:17時点 | Amazon調べ)

目次
ホットクックミニでの焼き芋のつくり方(手動調理:蒸し)
ほかの蒸し野菜調理と同じように、内釜に水を100mlくらい入れて上から蒸しトレイをセット。
さつまいもそのまま1本は入らないので、半分に切り蒸しトレイへ。
手動調理→蒸し→30分を選んでスタート。
はい、できあがり!

こんな感じで火もしっかり通ってます。

ホットクックミニを買う前は、ストウブ(20㎝)で焼き芋を作ってました。
ストウブは焦げ目がつき、まさに焼き芋って感じの仕上がりになります。
ただ、途中で水を足す必要があるので、楽さでいえば断然ホットクックですね。
ほったらかしで調理できるのはうれしすぎる…!
ホットクックミニで作るデメリット
ホットクックは蒸しトレイが浅めなので、太いさつまいもは入りません。
サツマイモは細めのものを選びましょう。
付属トレイの代わりに蒸し器を買えばなんとかなるかな…?
あと、ホットクックにせよストウブにせよ、さつまいもの種類はすっごく重要!
さつまいもの種類によっては、どうあがいても美味しくなりません。
個人的には安納芋か紅はるかがおすすめです。
どっちも甘くてねっとり系の焼き芋ができました!
以上、ホットクックミニの焼きいもレシピでした。
子供のおやつにも大人気な焼きいも。
わが家では、余裕のあるときはストウブ、手軽に作りたいときはホットクックと使い分けてますよー。
↓いまから買うなら最新機種!
シャープ(SHARP)
¥28,500 (2023/06/06 14:17時点 | Amazon調べ)
