先日お風呂場のWEB内覧会をしましたが、個人的にちょっと残念な箇所があります。
それは浴槽内の段差。
この、右にちょこっとあるやつ!
個人的には必要ありませんでした。後悔というか残念ポイント。
まあ中古建売だししょうがない!
ただ、段差の有無を選べるなら私は絶対無しにしました。
段差があるバスタブ(エコベンチタイプ)
段差がある浴槽のことエコベンチタイプって言うのね。知らなかった。
よく言われるメリットは以下の通り。
・半身浴が出来る
・お湯の量が少なくて済むため節水になる
・子供(幼児くらいまで?)が入浴しやすい
こう見ると結構良さげ。
だけど個人的にはデメリットの方が大きかった…!
半身浴ならお湯を少なめにすればいいし、子供は必要な時期だけ補助台を付ければ解決。
ですが、段差を取り除くのは無理ですよね。
実家のお風呂が段差無し(フラットタイプ)なので、それと比較し感じたデメリット3つを紹介しましょー。
1.足が伸ばしづらい
どうしても気になるのがこれ!
いくら浮力が働くといっても、段差に載せてる感は否めません。
もちろん伸ばせるには伸ばせるんですが、フラットタイプとはやっぱり違うかなぁ。
あ、夫は特に気にならないみたいです!
2.お湯を多めに張る必要がある
メリットの「節水になる」と矛盾してますね。(このデメリットは個人差があると思います)
ものすごく冷え性な私は、お湯を多めに溜めなきゃいけませんでした。
水位が肩下あたりになるよう調整すると、足を段差に載せた時 つま先が出るんです。
かといって体育座りにしたら膝が出るという…。
この時期特に足先が冷えてるので、上半身に合わせた水位だと高さが足りませんでした。
対処法として給湯水位を1メモリ上げたけど、肩上までお湯があるの苦手(水圧の所為か息苦しく感じる)だから微妙なライン…!
3.追い焚き時が熱い
画像を見てもらえばわかるように、ステップ付きだと給湯口(給水口?)の位置が近くなります。
この位置って、追い焚きで出てくるお湯を避けにくいんですよね…!
足を伸ばす(段差に載せる)とふくらはぎや足首が熱いし、曲げても足先に当たる。
フラットの場合、少し足を曲げれば避けられてた記憶が。
そこまで不便ってわけではないけど、入浴中に追い焚きを使う時は体勢が限られます。
以上、地味に残念なポイントでした。
どのデメリットも、両方使ったことがなければ気にならないレベルかな?
どっちにしようか迷ってる人の参考になれば!
▼ブログ村テーマ
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
WEB内覧会*お風呂
トイレ・洗面所・風呂のインテリア♪