中古で購入した我が家、致命的な不満は無いのですがやっぱり気になる箇所もあります。
今回は、そのうちのひとつインターホンモニターについて書いてみました!
インターホンモニターの設置場所
我が家のモニターはキッチン横の壁についています。
確かにキッチンからはアクセスしやすいんですが、そんなに四六時中料理をしているわけではありません。
特に宅急便の指定をすることが多い時間帯は、ほぼ2階(自室)にいるんですよね。
全然関係ないけど、ずっとインターフォンだと思ってて検索したらインターホンの方がHit件数多かった…!
居ることが多い場所からのアクセスを考える
間取り図紹介でも載せましたが、我が家の間取りはこんな感じ。
モニターの位置はシンク横壁の外側です。
ひとりの時はリビングやダイニングを使うことがほとんどないので、ピンポンが鳴ると2階から降りてくることになります。
モニターを確認するために一旦キッチン側に行くんだけど、これが動線としてかなり微妙。
↓階段を降りたところから見た図。
せめて、もう少し右についていれば見やすかった…!
この位置だとモニターがすぐ見えない&階段を降りたあと直角に曲がりづらい(しかも玄関から遠くなる)ので、直接玄関に向かっちゃうことも多いです。
モニターの意味ないじゃん!
あ、でも1階に居る時はここで確認してます。
設置場所を変えられるならここ
ということで、個人的に使いやすそうだなーと思う場所を記入して見ました!
青の矢印が現在の動線、赤が希望の動線です。
我が家の間取りだと、ホール扉の横が良さそう。
ここならリビングやキッチンからの良アクセスも残しつつ、階段を降りてきた時にも使いやすいはず!
玄関からは近くなるけど、我が家のインターホン位置はちょっと外側なので気配がバレるというほどの近さではありません。
2階に居ながら対応できれば最高
というか降りずに対応できる方法は無いんだろうか。
と思って検索してたらパナソニックのどこでもドアホンというものを発見!
電話の子機みたいな形でモニターも付いてます。これ2階に欲しいなー。
とはいうものの、我が家は中古の建売戸建て。
自分たちでどうこう出来たわけではないので、あくまで妄想!
これから家づくりをする方で1階2階共に使用頻度が高そうな場合は、このタイプにすると便利かも。
それにしても、注文住宅って細部まで自分たちで決められる分大変そうだなぁ。
我が家は夫婦とも内外装にあまりこだわりがなかったので、(その分立地はほとんど妥協せず)私たちには建売が合ってるんだと思います。
でも家づくりブログ読むのって楽しくて好き!
以上、我が家のインターホンモニター妄想でした。
▼今日のおすすめ(ブログ村テーマ)
新築・リフォームの間取りアイデア
WEB内覧会*玄関
新築一戸建て・注文住宅