めんどくさがりな私がたどり着いた家計簿のつけ方

当ページのリンクには広告が含まれています。

家計簿や手帳なんかのノート系をフル活用してる人に憧れて挑戦してみるものの、途中でめんどくさくなる。
あるあるだと思う…!

自分では続かないけどやっぱり見るだけなら楽しいので、最近はインスタで#手帳とか検索して眺めてます。
そういえばフォロワー0人じゃなくなった!わーい!

関連記事:フォロワー0人だけどインスタ再開してみる

目次

めんどくさがりの家計簿術

いろいろ挑戦したけど、どの方法もことごとく続かず…。
それでも、忘れっぽくて同じ失敗を繰り返しやすい私に、家計簿廃止という選択肢はありませんでした。

そしてたどり着いた方法が、Excel(エクセル)での自作

img_0940a

エクセルで作成したものを手帳サイズに印刷して挟んでます。

使ってる手帳(というより記録用)は、トラベラーズノートパスポートサイズの茶色。
思いっきり趣味カスタマイズ。スプラトゥーンのガチャキーホルダー可愛い。

そういえば前に限定販売してたキャメルが定番カラーになったんだよね!

キャメルにグリーンの紐、可愛いよなぁ。

テンプレートはシンプル

ちょこちょこ予算の見直しをしたりするので、テンプレは必要最低限に枠だけ
img_0943a

1番下はちょっとしたメモスペースになってます。

項目と予算を記入したところ。
img_0942aa

買い物したらレシートをもらって、日付・金額・買ったお店(または品物)を転写。
クレジットカードで支払った時は、店名のあとにカード持ち主(私or夫)のイニシャルを記入してます。
それ以上に細かい内容は書きません。

理由としては、見返すにしても大体の項目さえわかってればいいのと、あんまり細分化するとめんどくさくて続かなくなるから…!

締め日後にすること

我が家の家計簿は、夫のお給料日を基準に25日始まりの24日締めです。

24日を過ぎたら、各項目ごとに集計してエクセルへ入力。
kakeibo
こんな感じ。(4月は新居と旧居混ざってたので適当)

4月の食費安っ!と思ったら、夫の出張が多かっただけだった。
※ちなみにお米は私の実家から送ってもらってます

一時はエクセルに直接レシート内容を入力してたのですが、わざわざ毎回パソコンを立ち上げるのが面倒で止めました。
面倒だから次回まとめてやろう…と思いつつ、レシートだけ溜まっていく悪循環だったので。

この方法が私に合っている理由

私が面倒だと感じる基準、それはアクションの数

この方法だと、市販の家計簿(ノートタイプ)を使用時に面倒だった

1.家計簿を本棚から出す
2.書き込む月のページを探して開く
3.ペンケースから使うペンを探して取り出す

という3つの過程を全部飛ばせるんですよねー。

用紙を挟んでる手帳は基本的にパソコンデスクの上へ置いているので、家計簿をつけようと思った時にすぐ取り掛かれるのが最大のポイント。
筆記用具もセットになってるし!

めんどくさがりなくせに変なところで完璧主義でもあるため、凝ったことをすると絶対に続かないので、程よくざっくりしてるこの形に落ち着いてます。


以上、私の家計簿の付け方でした。
この家計簿にしてからもうすぐ1年経つのでまとめてみました!

▼今日のおすすめ(ブログ村テーマ)
おすすめの手帳
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
効率の良い手帳術・時間管理術

シェアはこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次