
今日は、住宅ローンの金利や返済目標について書いてみます!
我が家の家族構成は、正社員の夫+専業主婦の私。(親との同居や子供はいません)
もちろん住宅ローンの名義は夫のみ。
契約したのは、クレディセゾンの住宅ローン フラット35&フラット35PLUS というプランです。
公式:セゾンの住宅ローンパッケージ
※フラット35PLUSとは
フラット35の融資額は9割以下と9割超えで金利が異なるため、9割以下(こっちのほうが低金利)で足りない分を補うための別ローン。クレディセゾンではこの名前。
詳しい購入金額や収入は公開しませんが、ぼやっと書くので一馬力で考えてる方の参考になれば…!
我が家の住宅ローン
住宅ローンでまず悩むのが金利の種類。固定金利か変動金利かですね。
これは、夫婦の意見一致で固定金利を選択しました!
一馬力だからそこまで繰り上げ返済もしないだろうし、安定性を重視。
詳しくはこちらに書いてます。
のんびり返しても景気の影響を受けないのは安心…!
金消契約をしたのは2016年3月です。
ちょうどマイナス金利の影響が出始めたころで、クレディセゾンのフラット35が1.25%、フラット35PLUSが2.10%で組めました。
今はもう少し下がってますねー。
フラット35Sの適用
上記の金利に加え、我が家にはフラット35S(金利Bプラン)が適用されました。※適合証明書の発行が必要
これによって、当初5年間の金利がマイナス0.3%されることに!
(フラット35融資分のみの適用です。フラット35プラスには適用されません)
基準や条件の詳細は、住宅金融支援機構の公式ページを読んでみてください。
公式:【フラット35】Sのご案内
頭金の有無
住宅ローン契約時は二人共26歳。
アパートで貯金しながら生活してたものの、契約金や手数料・引越し費用・家具家電の買い足しなどを考えるとそこまで頭金には充てられません。
ということで、我が家の住宅ローンはほぼフルローンです!
少しですが手付金+αを頭金に。
結果、物件価格100%に対して住宅ローンは以下の割合になりました。
- フラット35‥90%
- フラット35PLUS‥6%
- 頭金‥4%
こう見ると頭金少ない…!
ボーナス払いの有無
あまり良くないと言われているボーナス払いですが、我が家はボーナス払い有りで組んでます!
住宅ローン以外に分割での買い物をしないからか、今のところ特に問題ありません。
ただ、ボーナス払いは月々ローンの約2ヶ月分なので、ボーナス月は実質3ヶ月分の引き落としが発生…!(年2回)
これを続けるのは流石にリスクが高そうなので、数年後には無しにする予定です。
我が家の返済計画

ここまでの情報を整理すると以下の通り。
フラット35 ボーナス払い有り
1~5年目‥0.95% ※フラット35S適用
6~35年目‥1.25%
フラット35PLUS ボーナス払い無し
1~35年目‥2.10%
完済までの計画
今後はこんな感じを目指しています。
- 35PLUSを5年以内に全額繰り上げ返済。(期間短縮型)
- 35PLUS完済後はフラット35のボーナス払いを無しに変更。
- ある程度貯金が出来たら、月々の支払いが◯万円以下になるよう繰り上げ返済。(返済額軽減型)
- あとは普通に返済していき、最後の数年で繰り上げ完済。
フラット35の繰り上げが返済額軽減型なのは、ガンガン短縮するよりも負担にならない範囲でのんびり返そうという判断です。
35年フルに借りても61歳だから、無理してローンに充てるより手元に現金としてある方がいいかなって。修繕費も掛かるし。最終的に50代で完済できればOK!
以上、我が家の住宅ローン返済計画でした。
がんばってコツコツ貯金するぞー。
▼追記
繰り上げ返済はまだだけど、ボーナス払いは無しに変えたよ!