やっと住宅ローン控除の申請に取り掛かりました。
確定申告書等作成コーナーを使って、パソコンからぽちぽち入力。
そして、いまさら土地面積&延床面積を把握した私…。
中古戸建て(元建売)を購入したのもあり、広さはよく分かってなかったんですよね。
ってなわけで、マイホーム購入から既に1年が経ちそうですが、我が家の坪数をまとめてみます!
家屋の坪数を計算
間取り図紹介でも載せたように、我が家はこんな感じの3LDK!
屋上手前のスペース(3階もどき)は床面積に含まれていないみたいなので、1階&2階の紹介になります。
▼
売買契約書を見ると、面積は以下の通りでした。
1階:60.45㎡(内ガレージ面積13.04㎡)→実質47.41㎡
2階:53.41㎡
契約書には平方メートル(平米?)での記載しかないため、こちらのサイトを使って変換。
※小数点以下第2位を四捨五入してます
1階:18.3坪(実質14.3坪)
左の車庫って書いてあるところはビルトインガレージ。
坪数だけ見たら平均か少し狭めですが、水回り2階+吹き抜け効果でそこそこ広く感じます!
2階:16.2坪
夫婦共に個室は広さを求めていなかったので、ちょどいいコンパクトさ。
真ん中の洋室も5.5帖でいいから、洗面所がもう少し広いと良かったかな…!
延べ床面積
1階2階合わせた延床面積は、113.86㎡(34.4坪)ということが判明。
ちなみに、1階の車庫部分を除くと100.82㎡(30.5坪)でした。
約30坪って一般的には広いのか狭いのかよくわからないけど、今のところ夫婦2人暮らしなのでちょうどいいです!
あ、建坪はよくわかりません。1階の床面積よりちょっと広いくらい?
土地も計算
続いて土地!
我が家の土地は旗竿地といって、こんな形です。
関連記事:実際どうなの?間口の狭い旗竿地
土地面積は140.42㎡でした。坪換算すると約42.5坪。
同じ坪数の整形地に比べたら狭く感じるのかな?
旗部分(上の四角いところ)いっぱいに家が建ってるから庭は無いけど、ずぼら&植物をすぐ枯らす私はそこが気に入ったポイントでもあります!
以上、我が家の坪数公開でした。
子育て中でマイホームを検討している方は、子供が1人~2人ならこのくらいでも大丈夫だと思います。
あ、子供分の持ち物を考えると収納はもう少しあったほうがいいかも!
夫婦や親子2人で住む場合は十分快適に過ごせますよー。
▼おすすめブログ村テーマ
マイホーム、我が家
みんなのWeb内覧会
新しいおうちの住み心地